Wizardry |
小学校の友人の家にあった、PC8801というパソコンゲームで出会う。
当時は英語版しかなかったため、友人と英単語を調べながらの悪戦苦闘プレイ。
RPGにおけるプレイスタイル「アイテムコレクター」というものが脳に根付いたのもこのゲームからだと思われる。 |
トランキーライザーガン
 |
動物に麻酔銃を打ち込んで、その間にトラックまで引きづり込むゲーム。「1979セガ」だと思う。デパートのゲームコーナーで10円でプレイできた。うちの親はよくそこに買い物に行っていたので、行くたびにやってた記憶があるな〜。 |
ルナレスキュー
 |
ストーリーとか記憶にないんだけど、なんか着地させてそのあとインベーダーゲームのように変化したような・・・。とにかく小学校一年とかの記憶なもんで、いっぱいやったということだけは覚えてる。 |
ミスターJONG
 |
麻雀の役を揃えるゲーム。
近所にあったゲーセンは10-50円というプレイ価格で、周辺の小学生中学生が店から溢れるような状況の中、片隅に追いやられて誰も見向きもしない台。
もちろん10円でした(笑 |
ダライアス
 |
三画面を横につなげたビックリ筐体シューティング
後日記載 |
メトロクロス
 |
障害物競走のようなゲーム
後日記載 |
ミサイルコマンド
 |
ミサイルによる地球防衛ゲーム(?)
後日記載 |
リブルラブル
 |
バシシ!
後日記載 |
増やしていく予定 |
増やしていく予定 |
最近のゲーム↓ |
|
アッピーオンライン |
ある日突然βテスターに当選したというメールが届いた。
いつ応募したのかも覚えていなかったが、ネットゲーというものをやったことがなかったので、ただならやってみるか、と始めた。
第一印象はこりゃ近年まれに見るクソゲーだ! だった。
しかしながらクローズβということで、まぁ作ってる途中だし、これがどのように変わっていくのか知りたくて続けてみることを決意。初回3000人にID配布とのことだったが一ヶ月もすると100人いたかも疑わしい状況に(笑
βということもあり途中からいろいろなシステムの追加もあったものの、まともにプレイしていたのは三ヶ月ほどだったかな。
有意義だと思えたことは、ネットで知り合った人たちとはいまでもメッセンジャーなどで毎日のように話をしていること。中にはリアルで会ったしな。いまでは友達と呼べる大切な人達でもある。 |
DQアドベンチャー5 |
テキストタイプのRPG(?)
他の場所でも同様のものがたくさんあるらしいが、僕が教えてもらったのがここ。いま思えばやりすぎだったろ _| ̄|○
自動更新で他に作業しながらの暇つぶしには十分面白かった。
|